短鎖脂肪酸(有機酸)のことを知ると、いかに常在菌の存在が大切であるかが解ります。
下の表から、菌の種類と作られる短鎖脂肪酸(有機酸)の種類がよく解ります。
常在菌の腸内発酵によって作られる、短鎖脂肪酸は研究によって明らかになっております。
代表される作用を持つ3種の短鎖脂肪酸を作る菌群のおおよそについて記述します。
酪酸

酪酸を作る代表的な菌は、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属種、ユーバクテリウム属種、空気を嫌う大腸の深部に生息する腸球菌が大量の酪酸を作ります。
不溶性繊維を一番好み、次に消化耐性でんぷんが栄養源になります。
なかなか強い性質を持っており、酸や熱や抗生物質やクロロホルムにも負けない力と変身力を持つ菌もいます。
この中には有名な歴史のある「宮入菌」と言う医薬品が発売されています。
酪酸を作り出すので「酪酸菌」とも言われています。
これらの菌が闇の世界を牛耳っているように見えますが、実はこれらの菌が強く、また沢山いなければ、中途半端な中間層(日和見菌)の菌が異常に増えることになるのです。
そのようにならないよう見張ったり、増えてきたりすると押さえ込んだりしてくれるのです。
巷ではこのくくりの菌を悪玉菌のくくりとしている場合が見られますが、とんでもありません。
普段は健康のために欠かすことができない酪酸を、せっせと作ってくれているのです。
酪酸を作りたい時はご飯や繊維質の高い野菜を続けて取ることがいいわけです。
プロピオン酸

プロピオン酸を作る代表的な菌は、大腸の深部に生息する腸球菌は多く作りますが、バクテロイデス属、クロストリジウム属、フゾバクテリウム属種などは少量から中量作ります。
プロピオン酸と酪酸の両短鎖脂肪酸を作る菌が多いのです。
消化耐性でんぷんを一番好み、次に不溶性繊維が栄養源になります。
しかし、消化耐性でんぷんがたくさん腸に入ってきたときはプロピオン酸が多く作られ、不溶性繊維がたくさん腸に入ってきたときは、酪酸が多く作られることになるのではないかと、上の表から理解しております。
すでに多くの人が知っている様ですが、消化耐性でんぷん即ち、冷やご飯や、玄米など人の消化酵素で消化できなかった硬いでんぷん質の多い食事の時はプロピオン酸が多く作られます。
脂肪合成を抑えてくれるダイエット短鎖脂肪酸とも言われます。
酢酸

ご覧のように殆んどの菌が酢酸を生成します。
嫌気性細菌(空気を嫌う菌)が作る発酵物質が病原菌から身を守るために、抵抗力のある腸にしているのです。
短鎖脂肪酸は酸だから腸内のペーハー(pH)を下げてより酸性な状態にして、病原菌の体の中に入って活動や増殖を抑えこみます。
病原体が侵入してきても酢酸が多いと、何も仕事ができず出て行ってしまうのです。
常在菌の多くに酢酸を作る能力を備えているのは、体の抵抗力を維持するための強いしくみです。
いつかは暴れたいと考えている体内の極悪菌だって、酸性状態の腸内では何もできないわけです。
常在菌を育てて発酵する腸作りが、いかに大切かがお判りいただけることと思います。
その他
※ビフィズス菌も乳酸菌も酪酸は作りません。
このことを知っていただきたいと思います。
※乳酸やコハク酸も比較的多いのですが、その役割がよく解っていないようです。
※吉草酸と言う短鎖脂肪酸は字から言って、ステロイド様の作用を持っているのだろうかと考えてしまいます。(想像です)
人は頑張りがきく時はステロイドが出るといいます。
腸内が発酵環境になっている時は、人は疲れ知らずなのかもしれませんね。
最近のコメント