抗生物質は腸内フローラを変えるので要注意
抗生物質は赤痢菌や黄色ブドウ球菌やサルモネラや結核菌のような病原菌に感染したときや、化膿性疾患にかかった時に投与されます。
抗生物質がこの世に発見されてから、多くの人命が救われるようになりました。
しかし、強い抗生物質の研究開発が進むにつれて、腸内の常在菌にも影響し始めたのです。
抗生物質の投与により、それまで安定していた腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。
増えたらこまる病原菌は退治されますが、同時に人にとって必要な常在菌まで犠牲になるのです。
崩れた腸内フローラのバランスを取り戻すことは、とても大変で時間がかかることを今一度知って頂きたいのです。
抗生物質は常在菌の生死まで考えて作っているわけではない

抗生物質を開発する時はターゲットとする病原菌の増殖を止めたり、殺菌力を高める研究をします。
細菌の分類をする方法にグラム染色という染色法があります。
デンマークの科学者クリスチャン・グラムによって創案されたのでグラム染色と言います。
青紫に染まるのがグラム陽性菌で赤く染まるのがグラム陰性菌と呼ばれます。
グラム陽性菌の桿菌(細長い棒状の菌)にビフィズス菌、乳酸桿菌、クロストリジウム、結核菌があります。
グラム陽性菌の球菌(丸い球状)には腸球菌、連鎖球菌があります。
グラム陰性菌の桿菌には大腸菌、フゾバクテリウム、赤痢菌、コレラ菌、ペスト菌があります。
グラム陰性菌の球菌は淋菌です。
大まかな表現として、グラム陽性菌は人に対して有益な働きをしてくれるものが多いが、グラム陰性菌は人間に良い影響を与えるものはあまりいないということが言われています。
話は抗生物質に戻りますが、抗生物質には抗菌スペクトルというものが有りますが、比較的多いのがグラム陽性菌に対して抗菌力が強いものが多いのです。
もうお分かりでしょう。
病原菌と腸内の常在菌が同じようなグラム陽性菌であるならば、抗生物質を服用すると腸内細菌の良い菌を殺すことになるのです。
残念ですが仕方のないことです。
風邪を引いた時の抗生物質は不要
風邪を引いた時に抗生物質が処方されるが、風邪の菌、すなわちウイルスです。
風邪の感染源はウィルスであって、抗生物質は細菌を殺すが。ウイルスには効かないのです。
ウィルスは人や動物などの細胞に感染して、細胞の中で増殖しようとする微小の生き物(学問上は生物でない)です。
人間の細胞増殖スピードについて来れないので、人の免疫力が強ければ自然退縮するものです。
風邪を引いたら栄養をとって、体温を37度〜38度に保ってゆっくり休むことで自分の免疫力が高まり、ウィルスに感染した細胞はだんだん減ってゆくのです。
常在菌も体温が37度に保たれると増殖できて短鎖脂肪酸もできて、腸の粘膜も熱くなります
厚くなることでウィルスの侵入が難しくなり、ウィルスの二次感染から逃れることになります。

抗生物質の出る幕はないのです。
免疫細胞がウィルスの侵入した細胞を発見して退治した時に、炎症したり膿が出ますがこの辺りに病原菌が感染しないように抗生物質で予防する処置としてあながち無意味でもないのです。
抗生物質を長々と飲むと腸内常在菌に良いことはありません。
逆にとても怖い症状を引き起こすことになります。抗生物質から逃れるために鎧(芽胞)を作り大腸の粘液の中に潜り込み、どんどん増殖して偽膜性大腸炎を引き起こして入院しなければ治らない病気になるので注意が必要です。
またひとつ、抗生物質の使用は耐性菌(抗生物質に負けない病原菌)が発生します。
メチシリン耐性の黄色ブドウ球菌(MRSA)やヴァンコマイシン耐性腸球菌(VRE)が発生してしまいます。
そのほかに緑膿菌も耐性菌で、日和見感染菌ともいわれ健康な人たちのなかにも住み着いている人がいます。
残念なことに抗生物質の飲むといことは感染の危険が潜んでいるということです。
抗生物質に頼らないで強い腸つくりをしたいものです。
最近のコメント