からだの生理学を紐解きながら 一緒に学び、解決しましょう!

便秘と下痢をなおす生活学習講座

  • ホーム
  • サイトポリシー
  • 管理者プロフィール
  • お問い合わせ先
  • 健康相談、健康講演の依頼
腸と薬のはなし

抗生物質は善玉グループの常在菌に効きやすい

2018.06.08 井原敏男

抗生物質は腸内フローラを変えるので要注意 抗生物質は赤痢菌や黄色ブドウ球菌やサルモネラや結核菌のような病原菌に感染したときや、化膿性疾患にかかった時に投与されます。 抗生物質がこの世に発見されてから、多くの人命が救われる…

酵母のはなし

腸カンジタ症あれこれ

2018.06.02 井原敏男

カンジタ菌や酵母は真菌のくくり カンジタ菌の本名はカンジダ・アルビカンス菌と言って人の胃腸内の常在菌です。 カンジタに感染すると薬では抗真菌剤と言われるものを飲むことになります。 人の常在菌ですからどなたにも生息していま…

酵母のはなし

《天然酵母》が純粋で《量産イースト》が健康上好ましくない?

2018.05.14 井原敏男

イーストについてネット上の記事を補正する ネット社会だからこそ、無知な見解を展開してはいけません。 ここから引用 天然酵母表示問題に関する見解 近代イーストが流通してからも、昔ながらの特殊な美味しさが得られるパン種酵母に…

酵母のはなし

人口酵母は悪く、天然酵母は良い・・についてひとこと。

2018.05.14 井原敏男

安全な酵母を増殖させるには良い栄養分が必要 イースト概念の参考的考えですが、工業生産をしているパン酵母もアルコール用酵母も味噌醤油の酵母も窒素源、リン源を食事として子孫を繁栄させております。 ヒトも生きるためにご飯を食べ…

空腸(小腸)のはなし

消化吸収の大切な腸、空腸(上部小腸)

2018.05.13 井原敏男

空腸は生命を作る入り口 普段は小腸の中の特に、空腸はとても大切と考えて生活している人は少ないことと思います。 この空腸が味を感じることに賢く、食べ物の最小分子にまで消化し、吸収する。そしていつもピッカピカで温度も37〜3…

水便・軟便・下痢のはなし

下痢と下痢止めに多い質問

2018.05.04 井原敏男

  抗生物質を飲むとどうして下痢になるのですか? 抗生物質は感染菌等に良く効くが、残念なことにおなかの常在菌だけを避けながら感染菌のみによりすぐって効くわけではないのです。 抗生物質というものは常在菌の中でも良い菌に特に…

便秘と便秘薬のはなし

便秘と便秘薬に多い質問

2018.05.04 井原敏男

センナとか市販の便秘薬はお腹が痛くなって困っています。 どうしてですか? 大腸刺激性下剤の一種の副作用です。腸の神経を直接刺激して、蠕動運動を高めて便を出させるタイプです。 ・大腸刺激性下剤は種類も数多く、現在市販されて…

便やおならの匂いのはなし

常在菌が発酵と腐敗を使い分ける

2018.04.24 井原敏男

腸内発酵のことを知る 腸内発酵は腹が張るし、おならもしょっちゅうでるのでとても不愉快と思っていませんか。 腸内発酵は食べ物と腸内細菌が触れ合って起こるものです。 腸内発酵が起こらないことは、常在菌が少なかったり、発酵力が…

日本ダルムからの便り

酸化マグネシウムを錠剤にした苦労ばなし

2018.01.11 井原敏男

懐かしい錠剤化の思い出 あれからもう30年以上にもなったと思うと、当時の苦労が懐かしく思い出します。 酸化マグネシウムの錠剤化の企画を受託製造専門の製薬会社に持ち込みました。 開口一番「あなた変わっているね!」と言われた…

日本ダルムからの便り

腸内フローラのバランスを理想型にした実験のはなし

2018.01.08 井原敏男

常在菌のバランスは食と発酵で良くなってゆきます 管理者プロフィールの中に下記のように記述したことについて触れたいと思います。 「腸内環境の作り方として、常在菌の増殖と活性化に着眼して、微生物学者に学び、難消化多糖類と酵母…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • >

小さなおなか専門店ですが、お立ち寄りください。

ダルム健康堂

Yahooショッピング

楽天市場

amazon.co.jp

最近の投稿

  • 良い発酵に導く「中建発酵」について 2020.10.21
  • 潰瘍性大腸炎をのりきろう 2020.09.09
  • 粘膜バリアーの役目 2020.08.21
  • ウイルスを防御する免疫力 2020.07.17
  • 自覚がない慢性疲労と便秘 2020.07.06

カテゴリー

  • 人が利用する菌類のはなし
  • 体調と分子栄養の関係
  • 便やおならの匂いのはなし
  • 便秘と便秘薬のはなし
  • 大腸がんのはなし
  • 大腸と潰瘍性大腸炎のはなし
  • 大腸メラノーシスのはなし
  • 常在菌のはなし
  • 常在菌の好む食品のはなし
  • 日本ダルムからの便り
  • 水便・軟便・下痢のはなし
  • 漢方と腸内細菌のはなし
  • 短鎖脂肪酸のはなし
  • 空腸(小腸)のはなし
  • 腸と薬のはなし
  • 腸管免疫と回腸のはなし
  • 酵母のはなし
  • 酸化マグネシウムのはなし

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月

最近のコメント

  • アストルベン錠はマグネシウムのミネラル便秘薬 に 井原敏男 より
  • アストルベン錠はマグネシウムのミネラル便秘薬 に 荒樋正春 より

・サイト内の写真、画像の無断転載はご遠慮下さい
・運営責任者:日本ダルム株式会社

  • ホーム
  • サイトポリシー
  • 管理者プロフィール
  • お問い合わせ先
  • 健康相談、健康講演の依頼

©Copyright2021 便秘と下痢をなおす生活学習講座.All Rights Reserved.