助け合う常在菌たちのはなし
常在菌はそれぞれが作り出したものを、お互いに利用し合う 常在菌はお互いに作り出した栄養素は、お互いに与え合い、利用し合っているのです。 腸内にあるビタミンB群はそのほとんどが常在菌によって作られます。 ビタミンB群は常在…
からだの生理学を紐解きながら 一緒に学び、解決しましょう!
常在菌はそれぞれが作り出したものを、お互いに利用し合う 常在菌はお互いに作り出した栄養素は、お互いに与え合い、利用し合っているのです。 腸内にあるビタミンB群はそのほとんどが常在菌によって作られます。 ビタミンB群は常在…
外より善玉菌を摂り続けても、善玉菌の数が増えるわけでもない 菌類が含まれるサプリメントを摂り続けると、腸内細菌の中の善玉菌が増えると思って、一所懸命摂っている話を聞きます。 薬のように摂り続ければ腸内環境が良くなると思っ…
糖質制限食で崩れる便の質を立て直す 今、糖質制限をしながら症状を改善する治療や健康法がとても増えてきております。 これはいろんな症状を改善する上でとても良い事で、これからももっと普及することでしょう。 糖質制限食の話をす…
常在菌のエサもバランスが必要なのです 人の食事もバランスです。 常在菌のえさもバランスです。 常在菌の各菌がそれぞれの好みのエサが届いて、多種多様な短鎖脂肪酸(有機酸)を作ってくれる。 常在菌の好みの餌は大…
冷やご飯や、おにぎりをチンしないでたべる タイトルはずいぶん端折っていますが、検索されやすいと意識して書きました。 このタイトルには話の中身として、ことわり学が多く詰まっているので記述します。 結論から言いますと次の4つ…
要介護の高齢者の下のお世話は大変 介護される高齢者、介護する介護師、特別に駆り立てて問題にすることはないのですが、しかし、寝たきりの要介護者の便の匂いと下痢状の便の処理だけは、介護される人もする人もそのストレスは計り知れ…
おならの匂いについて おなかに常在菌がいるかぎり発生しますが、自然現象のひとつなので仕方がありません。 いつでもどんなときにも多少は出る物です。 芋や豆やゴボウを食べるとおならが出やすいものです。 これらは食物繊維やオリ…
お腹が痛くなる便秘薬を続けると大腸の粘膜が黒くなる 大腸メラノーシス(大腸粘膜黒皮症)とはセンナ、大黄(ダイオウ)等の大腸刺激性下剤(アントラキニン系)を長い間飲み続けたことにより、色は黒っぽくヒョウ柄のようになります…
便秘薬の効き方には、 1、痛みと急な便意がつらい便秘薬の代表が大腸刺激性下剤。 2、おなかの中に水を蓄えて便を柔らかくするタイプの浸透圧性下剤(塩類下剤とも言う)。 この2つのタイプがよく使われる便秘薬です。 ここでは、…
医療における便秘の診断と薬の使い方について記述します。 けいれん性便秘 大腸の壁が痙攣するため腸が細くなり、便の流れがとても悪くなります。 ・通常の人より敏感な腸を持つ方に起こります。 ・精神的ストレス(不安緊張)の時に…
最近のコメント